配架場所=旧館5階閉架書庫A列(閲覧はなるべくご予約を)
注記=日本の農業と経済
注記=日本の農業と経済
登録番号 | 分類記号 | 書 名 | 著者名 | 出 版 者 | 出版 年月日 |
---|---|---|---|---|---|
62859 | 5F-IHA-04-4 | ゴンチヤロ-フ 日本旅行記 | 平岡雅英・訳 | ロシア問題研究所 | 1930 |
62860 | 5F-IHA-04-4 | ふるさときゃらばんが 走る ●これがふるさときゃらばんだ! | 金丸弘美・著 | 白水社 | 1990 |
62861 | 5F-IHA-04-4 | 登呂 | 守田志郎・著 | 社団法人 農山漁村文化協会 | 1977 |
62862 | 5F-IHA-04-4 | 社会科学講座3 日本の今日と明日 日本の農業(下) | 大島清・著 | 理論社 | 1956 |
62863 | 5F-IHA-04-4 | 日本経済政策の解明〈下〉 | 篠原三代平 内田忠夫・編 | 東洋経済新報社 | 1962 |
62864 | 5F-IHA-04-4 | NHK[未来への遺産]姉妹編 遺跡の旅 ②シルクロ-ド | 鈴木泰ニ・編 | 学習研究社 | 1976 |
62865 | 5F-IHA-04-4 | 与那国の歴史 | 池間栄三・著 | 池間苗 | 1980 |
62866 | 5F-IHA-04-4 | いまの農政 これからの農政 | 黒川昭・著 | 「農村と都市をむすぶ、」編集部 | 1957 |
62867 | 5F-IHA-04-4 | 句文集 青田 | 勝原文夫・著 | 勝原文夫 | 1980 |
62868 | 5F-IHA-04-4 | アジアを見る眼 70 「はかり」と「くらし」―第三世界の度量衡― | 小島麗逸 大岩川嫩・編 | アジア経済出版会 | 1986 |
62869 | 5F-IHA-04-4 | 地域定住と社会紛争 | 児島俊弘・著 | 農業総合研究所 | 1979 |
62870 | 5F-IHA-04-4 | 地域と福祉の新時代 | ぬくもりのあるむらずくり研究会・編 | 冨民協会 | 1994 |
62871 | 5F-IHA-04-4 | 現代経済全書 第三次産業 | 杉岡碩夫・著 | 日本評論社 | 1970 |
62872 | 5F-IHA-04-4 | 財産進化論 | ラフアルグ・著 荒畑寒村・訳 | 彰考書院 | 1946 |
62873 | 5F-IHA-04-4 | 農村をよくする本 | 高瀬勝治・著 | 八雲書店 | 1961 |
62874 | 5F-IHA-04-4 | 実りなき大地―減反を追う― | 秋田魁新報減反取材班・編 | お茶の水書房 | 1971 |
62875 | 5F-IHA-04-4 | ノリソダ騒動記 | 杉浦明平・著 | 未来社 | 1953 |
62876 | 5F-IHA-04-4 | ナイルの叛乱―エジプト革命の記録― | A.エル サダット・著 井上幸治・訳 | 岩波書店 | 1958 |
62877 | 5F-IHA-04-4 | 現代日本の政党と政治 | ロバ-ト・A・スカラピノ/升味準之輔・著 | 岩波書店 | 1962 |
62878 | 5F-IHA-04-4 | 南太平洋の環礁にて | 畑中幸子・著 | 岩波新書 | 1967 |
62879 | 5F-IHA-04-4 | 講談社現代新書 28 日本の近代化 | 一橋大学名誉教授 中山伊知郎・著 | 講談社 | 1965 |
62880 | 5F-IHA-04-4 | 経済学 上巻 | A・ペゼンティ・著 中村丈夫・花村芳樹・訳 | 合同出版 | 1965 |
62881 | 5F-IHA-04-4 | 経済学 中巻 | A・ペゼンティ・著 中村丈夫・花村芳樹・訳 | 合同出版 | 1965 |
62882 | 5F-IHA-04-4 | 経済学 下巻 | A・ペゼンティ・著 中村丈夫・花村芳樹・訳 | 合同出版 | 1966 |
62883 | 5F-IHA-04-4 | 岩波文庫 農業全書 | 宮崎安貞・編 | 岩波書店 | 1949 |
62884 | 5F-IHA-04-4 | 経済学教科書―改定増補第四版― 第四分冊 | ソ連邦科学院経済学研究所・著/経済学教科書刊行会・訳 | 合同出版 | 1971 |
62885 | 5F-IHA-04-4 | ふるさと文庫 続 高瀬舟 | 渡邊貢ニ・著 | 崙書房 | 1980 |
62886 | 5F-IHA-04-4 | ふるさと文庫 茨城 鹿島開発前史―居切掘割の話― | 瀬谷義彦・著 | 崙書房 | 1977 |
62887 | 5F-IHA-04-4 | ふるさと文庫 茨城 猿島茶に生きる | 椎名仁 渡邊貢二・著 | 崙書房 | 1977 |
62888 | 5F-IHA-04-4 | 二宮尊徳 | 奈良本辰也・著 | 岩波書店 | 1959 |
62889 | 5F-IHA-04-4 | 海の見える村の一年―新農村歳時記― | 杉浦明平・著 | 岩波書店 | 1961 |
62890 | 5F-IHA-04-4 | ものいわむ農民 | 大牟羅良・著 | 岩波書店 | 1958 |
62891 | 5F-IHA-04-4 | 天保の義民 | 松好貞夫・著 | 岩波書店 | 1962 |
62892 | 5F-IHA-04-4 | ルポルタ-ジュ 台風十三号始末記 | 杉浦明平・著 | 岩波書店 | 1955 |
62893 | 5F-IHA-04-4 | 北京三里屯第三小学校 | 浜口充子・著 | 岩波書店 | 1976 |
62894 | 5F-IHA-04-4 | 日本の過疎地帯 | 今井幸彦・編著 | 岩波書店 | 1968 |
62895 | 5F-IHA-04-4 | 時事問題解説NO.247 北アイルランド問題 | 池田文雄・著 | 教育社 | 1979 |
62896 | 5F-IHA-04-4 | 水の経済学 | 佐藤武夫・著 | 岩波書店 | 1965 |
62897 | 5F-IHA-04-4 | 時事問題解説NO.310 サッチャ- 女性宰相とイギリス病 | 酒向莞三・著 | 教育社 | 1980 |
62898 | 5F-IHA-04-4 | インド独立史 | 森本達雄・著 | 中央公論社 | 1972 |
62899 | 5F-IHA-04-4 | 農協五つの問題 | 玉城昌幸・著 | 家の光協会 | 1967 |
62900 | 5F-IHA-04-4 | 農村の貧困― 一農学徒の覚え書― | 川田信一郎・著 | 東京大学出版会 | 1954 |
62901 | 5F-IHA-04-4 | 日本の農村社会〔増補版〕 | 福武 直・著 | 東京大学出版会 | 1968 |
62902 | 5F-IHA-04-4 | 第三世界の歩み | 西川潤・著 | 中央公論社 | 1976 |
62903 | 5F-IHA-04-4 | 青年運動の理論 | 山口武秀・著 | 三一書房 | 1960 |
62904 | 5F-IHA-04-4 | 人物農業団大史 | 栗原百寿・著 | 新評論社 | 1956 |
62905 | 5F-IHA-04-4 | 農業の将来を考える | 小倉武一・著 | 家の光協会 | 1962 |
62906 | 5F-IHA-04-4 | 農村・山村の俳句 | 小沼 勇・編 | 創造書房 | 1985 |
62907 | 5F-IHA-04-4 | 日本農業十一話 | 阪本楠彦・著 | 東京大学出版会 | 1964 |
62908 | 5F-IHA-04-4 | アインシュタイン | P.フランク・著 矢野健太郎・訳 | 岩波書店 | 1951 |
62909 | 5F-IHA-04-4 | 土はいきている | 阿部良之助・著 | ダイヤモンド社 | 1966 |
62910 | 5F-IHA-04-4 | 農地交換分合の手引 | 松島淳・著 | 財団法人 農政調査会 | 1954 |
62911 | 5F-IHA-04-4 | 女性叢書 飛騨の女たち | 江馬三枝子・著 | 三国書房 | 1943 |
62912 | 5F-IHA-04-4 | 理論と実際を知るために 住民参加をめぐる問題事例 | 佐藤竺・編 | 学陽書房 | 1979 |
62913 | 5F-IHA-04-4 | 農政の曲り角 | 小倉武一・著 | 農民教育協会 | 1961 |
62914 | 5F-IHA-04-4 | 生存科学への道 ライフ・サイエンスの新しい展開 | 生存科学研究所・編 | 中山書店 | 1984 |